私はヌルヲタです。
ヲタを語るのは、本物のヲタ様に失礼なのでぬるいヲタだと自称しておきます。
こんにちは!ノマドワーカーSatomiです。
毎晩ネトゲに住み着いている私ですが、先日謎の24時間メンテがありまして、こんな機会にと人気のブロガーさんやアフィリエイターさんのサイトを見て回りました!
マジ勉強になった!!
と言うか、ブログに対する考えが変わった!!
と思ったので、ちょっと私なりに気づいた事を書いてみようと思います。
当たり前じゃね?って思う事ばっかりかだけど、これからブログを始めようとしている人達には、きっとなるほど!と思う事がいっぱいあると思う。色んな方のブログを見に行くことを強くお勧めします(キリッ
ブログがとにかく面白い!!
ブログとはなにか!って事を教えてくれたような気がするYO!人気のブロガーさんのブログって、ほんと面白い!!マジで面白い(笑)
私きっと「夜な夜な隣の家から笑い声が聞こえてくるんです・・・(ガクブル)」って隣人に言われてると思う。マジで笑ってしまう記事だったり、ためになる記事だったり、ついつい先に読み進めて行ってしまう楽しさがあります。
タイトルだけで気を引いてる様な内容ではなく、読者を引き込んで楽しませてくれる書き方をしているんですね。
でもきっとそれは、嘘ではなく自分の体験であったり、自分の興味のある事だったりするから、ブログ読者を取り込める記事の書き方が出来るのではないかと思いました。
無理に面白く書く必要なないと思うけど、作った自分ではなく自分をさらけ出すとか、自分の言葉で書いたブログって、共感を呼ぶブログになるのではないかと思います。
ブログ運営を楽しんでいる
絶対楽しんでる!
じゃないと、こんな面白い記事の書き方出来ないと思う。
もちろんそればかりではないと思いますよ。人気のブロガーさんって、それなり継続した記事の書き方してますからね。何でもコツコツ続けるって、簡単そうで大変な事。
私もそれが苦しい時があるんです。
でも根本はブログとはなにか!!
それは楽しく続けることです。
お金が絡んできたり、検索やキーワード気にしたり、色んな事が頭を渦巻くと更新の手が止まってしまう。(これ私)わかります。とってもわかります。楽しくなくなってくるんです()
でもブログを始めたばかりの時のように、愚痴なんか書いて発散したり。今日あった良い事を記事にしてみたり。趣味や興味のある事を語ってみたり!
きっとその記事が、ごく一部の人かもしれないけど、共感したりためになったりする事があるんだと思うんです。
全国のみんなに向けて発信するつもりではなく、ごく一部の人。もっと言えばたった一人の人に発信してるつもりの書き方でも、全国に何人もその記事を楽しい!と思ってくれたり、参考になった!と感じてくれる人が居るという事。
色んな事をごちゃごちゃ考えて書けなくなるより、自分を記録する事を楽しんでブログを運営する方が良いんだという事を教えてもらった気がしました。
私もそうだけどっ!ブログ運営楽しもう!!これ大事だと思った。
ブログの書き方がすごくうまい!
なんかうまく説明できないんだけど、文章の書き方と言うのかな。言い回しだったり、話の持っていき方だったり、すごくうまいなって思いました。
自分の言葉でっておまえさっき言ったよな?って突っ込まれそうだけど、こればかりは得意不得意や経験が関わってくるのでしょうね。今は色んな書籍も出ています。勉強してみようとあらためて感じました。
でもこれは、一夜漬けでどうこうなるものではない。だから初めは自分の言葉でブログを更新したら良いと思います。
ただ、誰にも読まれなくてOK!!って人以外は、記事を書いた後に、一度自分の記事を読んでみる。誤字や書き方や言い回しなど、おかしいなと思う所は直してみる。読者が読みやすいように修正する。
こういった作業は絶対必要だと思います。
作文を提出する気持ちになって、公開する前に一度読んで修正する。その繰り返しが、きっと上手になる秘訣なのだと思います。ブログコンサルみたいなものも、いっぱいありますけどね!それは興味のある人だけで、良いのではないでしょうか。
まずはお手本になるようなブログを、観覧してみる事が一番の勉強だと思いました。ネトゲしてないで勉強しろ(白目
キーワードや検索ももちろん意識!
これは当然ですよね。そうですよねー(棒
人気ブログになるって、単に読者が多いだけでは何十何百万アクセスとか集められないと思うんです。てか、そうです。
意識していないようで、意識して書いている。
タイトルの付け方から文章まで、楽しく書いているようで中身が濃く、しっかりと書き込んである。ただ長い文章でなく、詳しく掘り下げて書かれているんですよね。Google先生が好きそうな感じです。
ただダラダラと長いブログを書く時代は終わりました。ってうか、意味がない。読者に有益な情報がどれだけわかりやすく書かれているかです。
読者を増やす意味でも、ライティングの勉強って大事だなって思いました。
私もライターの端くれなので、記事を書く事を仕事としているわけです。プロとして記事を書いているのですが、商品を魅力的にとか心に突き刺さるような記事を書けていたかな。まだまだ勉強不足な気がしました。
ブログが読みやすい
これは記事が面白いと少し重複しますが、文章が読者に読みやすいように構成されています。句読点でダラダラと続けるのではなく、体言止めを使って文を切る。これはライティングでも言えることなんですけどね。
読者に読みやすい文章を書く。それだけで伝わりやすくなるのです。
文字の大きさや、改行の間隔なども大切ですよね。小さなフォントで、改行もせずに画面一面にビッシリ書かれた記事を、今まで何度もうわっ!と開いた瞬間に閉じた事があります。
内容大切だけど、読者に読みやすくする努力も必要。
人気ブログには、こういった配慮が抜かりなかったです。さすがです。
最後に
慣れるより慣れろ!で、まずは書くことは大切。だけど以前に比べ、記事の内容の充実が検索に影響するようになっているのも事実。
勉強することも大切だし、リサーチすることも大切だけど、まず初めは自分の得意とする内容を詳しく掘り下げて記事にしていく。その方が楽しく続けられて、記事も充実するのです。
そして自分の得意なことを沢山の人に対してじゃなくて、ほんの一部の人に向けて発信するつもりで記事を書く。
私に言えるのは、とにかく書く!書く!書く…(滝汗
頑張って更新しょうと思います。楽しくね…楽しく!!
